Twitterを徘徊していると、「お道具箱」という懐かしい言葉が(:3 _ )=
【引き出し事件】
お道具箱勢はどこに分布しているのかな…都会かな… pic.twitter.com/oDMzg9SVKs— 浅川デニム@Dearほっく連載中 (@NEO_ont) 2017年9月21日
私は、関西の田舎の小学校でしたが、
お道具箱でした。
むしろ引き出しって初めて聞いた。
お道具箱が全国共通だと思ってましたw
今回は、お道具箱と引き出しの地域の違いを調べてみました。
(年代によっても違いがありそうです!)
お道具箱勢
わかったこと。
お道具箱にも種類がある!
私の小学校のお道具箱は、キャラクターが載っている箱でもなんでもよかったんですが、Twitterを見ていると無地とかプラスチックとか色々あるみたいです。
箱の置き方に違いがある!
箱を上下で分けて机の左右に箱を置くタイプと、
箱を机の左に置くタイプと、
箱を机ではなくロッカーに置くタイプ
に別れそうです。
お道具箱の地域はバラバラ!
関西とか関東で別れてるのかな~と思ったんですが、
お道具箱の地域はバラバラでした^^;
北は北海道から、岩手、愛知、大阪、高知、福岡まで色々です。
FF外から失礼致します(:D)| ̄|_
岩手県在住ですが、お道具箱勢です。(お道具箱は紙製の水色で2つ机の中に入れてました。)
懐かしくなるツイート有難うございます(:D)| ̄|_— やっと復活した黝色 (@kei1kunn) 2017年9月22日
静岡県民の皆さんには懐かしい一品、小学校で引き出しのように机に入れ使っていたお道具箱。日常の収納箱にいかがでしょうか。リヒトラブのデスクトレーA4サイズ。黒と茶色がございます。 pic.twitter.com/Xrpg2pzHTy
— D&D SHIZUOKA (@d_d_SHIZUOKA) 2015年5月16日
埼玉でお道具箱勢でした。
画像と同じタイプのものでした pic.twitter.com/TWDxV4dLtG— 恵 (@majoko20) 2017年9月21日
FF外から失礼します
大阪お道具箱勢です……!
プリントをつめすぎて、学期末にパンパンになったお道具箱を無理矢理ゴムバンドで閉じて持って帰ったり、お道具箱と机の隙間に残した給食のパンをつっこんで一年放置している人がいたのが印象的です……— 玲夜@ドロワット完凸させる (@rei_kotamin) 2017年9月21日
愛知県で厚紙っぽいお道具箱でしたー。 片方に教科書やプリント、もう片方に糊や鋏の文房具入れでしたね。 そんな形だったので、教科書側のを蓋にして手提げに入れて学年末は持ち帰ってました。
— 周@LH名古屋両日&川崎初日 (@00amane00) 2017年9月21日
北海道民です。
お道具箱は深い緑色の丈夫なものがありましたが、机の中には入れてませんでした。
教室の後ろに木製の棚があり、そこにランドセルとお道具箱等を収納していて、使うときはそこから道具を出し休み時間の間に用意してました。
田舎だったので参考にならないかもしれませんが… pic.twitter.com/jiCLwHKypq— ふゆとん (@huyu_ton_miruku) 2017年9月21日
現在28歳の高知出身ですがお道具箱勢でした…!ボール紙なので濡らすたびに悲惨なことになっていくんですよね
— 緋蜂 (@scarlet_wasp) 2017年9月21日
福岡県福岡市では、入学時にオレンジ色のプラスチックのお道具箱(引き出しと呼んでいたかも?)をもらって、低学年時に利用していました。
恐らくきちんと整理整頓が難しい低学年のみの利用でいつの間にか使わなくなってしまった…という感じです(席替えの時、とても便利でしたw— 寿都@長谷部と次郎と刑亥とエルキドゥ (@sutsutsu) 2017年9月21日
私の小学校時代は机に画像のような蓋付きのお道具箱を左側に、右側には教科書を入れていた記憶があります。広島県です。 pic.twitter.com/tMIRXcjJe8
— なちこ (@cinnamonkiss72) 2017年9月22日
引き出し勢
お道具箱勢が全国に分布しているなら、
引き出し勢はどこに…?
とおもって調べてみると。
これまたバラバラで、東北、長野、群馬、滋賀、鹿児島…^^;
これ学校によるんじゃないのか!?
と思いました。
初コメ失礼します!
私もその3wayタイプの引き出しでした!
五歳下の妹はお道具箱でした。
(東北地方です)— しづきゆうゆ@戦ブラ&パルマ熱 (@yuyu_1679) 2017年9月22日
FF外から失礼します
わたしは長野県ですが、小学生の時引き出しありました整理しやすいし、一気に出せて便利でした
でも大きい教科書とかははみ出して大変でしたけどw— 凜 (@rouyrinrin) 2017年9月22日
私は群馬の端っこですが、引き出しでしたね!
男の子は青、女の子は赤で強制でした。
仕切りは真ん中に備え付けのものがあって、仕切るか、取り外すかの2wayでしたね。はこの半分くらいまでの仕切りでした。
あとは手前に鉛筆とかの小物入れられる横長の収納スペースがありましたね。 pic.twitter.com/8oue9uwsQ7— †KYO† (@kyo_nonstyle) 2017年9月22日
FF外から失礼します。
三重は引き出しでした!因みに色は(透けるタイプの)黄色でした~!— 流々 μ’sic forever! (@_ruru0007) 2017年9月21日
鳥取にいた時は引き出し式
神奈川に来てからはお道具箱
でした。自分は引き出し式をそのまま使いしたが…^^;— 上田 魁士(Kaiji UEDA) (@9gA82aBPNLSqtTW) 2017年9月22日
FF外から失礼します!
わたしは引き出し派でした!
ちなみにオレンジ色で小1の時に配布されてました!
あ!鹿児島です— らぅ@絵描き✩ (@law4pg) 2017年9月21日
横浜はお道具箱、滋賀は引き出しでしたね(平成生まれ
— ねんごろ (@nengoro_gts) 2017年9月21日
まとめ
今回は、お道具箱勢と引き出し勢に地域の違いはあるのか調べてみました!
結論は、
- どちらも全国に分布していて、明確な境目はなさそう。
- お道具箱勢の方が多そう。
- 直接机にぶち込む勢もいた(はさみとかクレヨンとかどうしてたんだろう…?)
でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。