おもしろ

身近なあれの正式名称!意外と知らないものの名前!月曜から夜更かし

こんにちは!

 

今回は、2017年7月24日に「月曜から夜更かし」で放送されていた、「身近なあれの正式名称」についてまとめようと思います(*´ω`)ノ

 

これってこんな名前なんだ!てか、名前あったんだ…覚えてたら何かで使えるかも!とは思いますが、明日には忘れそうです笑

備忘録がてらまとめます~!

 

関連→しゃかしゃか混ぜる道具の名前は?意外と知らないアイテムの名前6選

 

スポンサーリンク





 

身近なあれの正式名称1

最初は、「ふと空を見上げたとき視界に虫のようなものが見える現象」です。

ほこりや虫のような透明な物体です。

 

正式名称は?

「ムスカイ・ボリタンテス」

 

赤血球やタンパク質の塊が影となってが網膜に写る現象で、明るい所のほうがよく見えるらしいですよ。

 

これ、私は全然見えないんですよね。(気づいてないだけなのかな?)

人によるのかな?

 

身近なあれの正式名称2

寝ている人が白目をむく現象。

 

正式名称は、「ベル現象」

 

人が瞼を閉じるときに、筋肉の動きにより眼球がが上向きに回転する。

筋肉の衰えにより瞼が開くと、勝手に白目になる。

 

お父さん・・・笑

身近なあれの正式名称3

次はこれ!

「不意に時計を見たとき、一秒が長く感じる現象」。

確かにある!!名前ついてたんですね~笑

 

正式名称は、「クロノスタシス」

人は物を見るとき、「今見ているもの」と「少し前に見ていたもの」を合わせてみている。

だけど、突然時計を見た場合は、「少し前に見ていたもの(秒針が動いていた映像)」がない。

そのため、「少し前に見ていたもの」も止まっている秒針となり、秒針がいつもより長く泊まっているように感じる。

 

なるほど、勉強になる・・・。

 

身近なあれの正式名称4

続いては、モノ編になります!

 

おなじみ「ぷちぷち」

正式名称は、気泡緩衝材。

 

これもう正式名称をぷちぷちにしてもいいのではないでしょうか?(ダメか)

 

身近なあれの正式名称5

ペットボトルの底のデコボコの形状。

 

正式名称は、「ペタロイド」

炭酸ガスの圧力により、ぺっどボトルが破裂しないように作られた形状。

花びらを表すの「ペタル」から来ている。

 

明日には忘れると思います。

 

身近なあれの正式名称6

視力検査で使われる「C」のマーク。

 

正式名称は、「ランドルド環」

視力検査を考案したフランスの眼科医「エドマンド・ランドルド」から来ている。

 

身近なあれの正式名称7

コンセントやボーリングの指を入れるところのように、逆三角形に並んだ3つの点が顔のように見える現象。

 

正式名称は「シュミラクラ現象」

 

日本語では類像現象。

三つの点は顔に見えるように錯覚する現象。

 

天井の木の模様が顔に見えるのもそうかな?

 

身近なあれの正式名称8

アルミホイルを噛んだときに歯がキーンとなる現象。

 

 

正式名称は「ガルバニー電流」

歯に金属などの詰め物が入っているとき、唾液を介して、アルミとの間に電流が流れる。

 

名前よりも電流が流れる仕組みにへ~ってなりました笑

 

まとめ

2017年7月24日に「月曜から夜更かし」で放送されていた、「身近なあれの正式名称」についてでした♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

別で、知ってそうで知らない名前も調べてみました!

こちら→しゃかしゃか混ぜる道具の名前は?意外と知らないアイテムの名前6選

 

スポンサーリンク





スポンサーリンク