手や床の上でくるくる回るハンドスピナー。
流行っているらしいけど、一体何が面白いんだろう??
何が楽しいのか疑問に思う方も多いと思います。
私も不思議です。ただ回るだけなのに。
ハンドスピナーに特殊な効果でもあるのだろうか・・・。
今回は、謎の魅力のハンドスピナーについて、
流行の理由調べてみました。
ハンドスピナーってなにが面白いの?
ハンドスピナーは何が面白いのでしょう?
手の上で回すだけかと思ったんですが、、、どうやら遊び方があるらしいです。
ハンドスピナーの遊び方1:長く回した方が勝ち
長く回した方が勝ち。定番の遊び方のようですね。
線香花火も長く火がついていた方が勝ち。
コマも長く回っていた方が勝ち。
長くXXした方が勝ちというのは、歴史ある楽しみ方のようです。
ハンドスピナーの遊び方2:技を極める
技を極める。
ハンドスピナーには色々な技があるそうで、見ると普通にすごいです。
ちょっと感動するレベル。
シンプルなハンドスピナーにも色々な技があるんですね。
そういえば、ハイパーヨーヨーにもすごい技たくさんありました。
技を極める系のおもちゃはハマる人が出てくる印象です。
ハンドスピナーはなぜ流行したのか?
ハンドスピナーはなぜ流行したのか。
遊び方を見てもわかる通り、理由は複数ありそうです。
1人での遊び方が幅広い
ハンドスピナーの遊び方は幅広いです。
一人での遊び方も、ただくるくると回す遊び方から、技を極める遊び方まであります。
まるでペン回しみたいですね。
手持ち無沙汰なときに、ついやってしまうペン回し。
そして、いつの間にか技を極める人が出てくるペン回し。
ペン回し懐かしいですね。
私が学生の頃は、ペン回しが流行していました(私も練習していた)が、私の親世代から見るとなぜ流行っているのか不思議だったと思います。
しかも、ペン回しは練習が必要ですが、これは買うだけで遊べるという。
もちろん技を極めることに興味はないという方や、別に癒されないという方もいるので、すべての人がハマるわけではないでしょうが、ハマる人も多いおもちゃだと思いました。
気付いたら回している…謎の魅力がある
先ほどペン回しの例を出しましたが、ハンドスピナーも気付いたら回しているという人が続出しています。
学校に持っていき、回し、話題になる。
口コミでの広がる力があるので、話題にも流行にもなりやすいんだと思います。
みんなで遊べる
複数人で遊べるというのも魅力の一つだと思います。
・ベイブレード
・遊戯王カード
・バトル鉛筆(古いですね。若い人は知っているのかな…?)
戦えるおもちゃは流行する展開ですね。
しかも、ハンドスピナーは1つ数百円から売っているので、買いやすいです。
コレクション魂が刺激される
ハンドスピナーが売れるという理由だと、コレクション魂が刺激されるというのもあると思いました。
ハンドスピナーは種類や固体によって、回る時間やスピードが違ってきます。
そのため、友達がよりよいハンドスピナーを持っているとそれが欲しくなる。
そうして、ハンドスピナーが売れるのかなと思いました。
ADHDに効果がある?
医学的に根拠はないそうですが、ハンドスピナーはADHD、発達障害・落ち着きがない方にも効果があるとうたわれています。
Twitterではこんな声があり、なるほど効果があるのかもしれないなと思いました。
集中力が無い人って、だいたい何かしら悪い手癖があるもんで、ついつい作業の手を止めて
・枝毛を探しちゃう
・ハナクソほじっちゃう
・爪を噛んじゃう
・黒ニキビ潰しちゃう
みたいなこと始めてしまう。
そういう手癖を、ハンドスピナーに集約することで、作業から目や手を離さずに続けられる。— プリマス@ありがとうけもフレ (@Plymouth760) 2017年5月31日
まとめ
今回は、ハンドスピナーについて、何が面白いの?という観点で流行した理由などをまとめてみました。
ハンドスピナーが気になるという方はこちらからどうぞ。
QcoQce ハンドスピナー 指スピナー Hand spinner ストレス解消 暇つぶし 脳トレー (S1C) | ||||
|
最後までお読みいただきありがとうございました。