
今回はケータイの漫画アプリcomicoで大人気の漫画「ネト充のススメ」について書こうと思います。
ネト充のススメは、ネットゲーム半分、リアルの世界半分でストーリーが進行していきます。この漫画を読んでると「ネットゲーム面白そう!やってみたい! 」という気になるんですよね。
そこで、今回のテーマは、
- ネト充のススメの元ネタとなっているゲームとは!?
- ネト充のゲームとマビノギの比較!似ている点と似ていない点!
- ネト充のゲームとラグナロクオンラインの比較!似ている点と似ていない点!
の3つにしました。
ネト充のススメの元ネタとなっているゲームとは!?
まず、ネト充にでてくるゲームは、複数のネットゲームの要素を混ぜて創作されていると言われています。そのため、ネト充に出てくるゲームとそっくりなネットゲームはなく、部分的に似ているゲームが複数あるという感じです。
その中でも、最もよく似ておりネト充の元ネタと言われているのは、「マビノギ」です。(※似た名前の「マビノギ英雄伝」は全く異なるゲームですのでご注意ください。)マビノギは、2006年にサービスが開始されたケルト神話をモチーフにしたオンラインRPGで、戦闘の他に生活や音楽も楽しめる自由度の高いゲームです。
あと個人的には、北欧神話をモチーフにしたオンラインRPG「ラグナロクオンライン」にも似ていると思います。
ネト充のゲームとマビノギの比較!似ている点と似ていない点!
マビノギと似ている点
似ているところは色々あって、自動走行機能がないところ、結婚システム💛があるところ、ゲーム画面でワイワイガチャができるところ、転生システムでキャラを強くしていくところなどなど。
また、戦闘だけではなく、 ギルメンと雑談したり、音楽を作ったり、ゆっくり自分のペースでプレイできるところも似ていると思います。
マビノギと似ていない点
ネト充のゲームでは、林が盾役でリリィが回復役といったように職業があり、盾役にしかできないこと、回復役にしかできないことがありました。
対して、マビノギにはこの職業の概念がほとんどありません。マビノギでは、「才能」を選択しますが、選択した才能以外のスキルが使えなくなるということはありません。選択した「才能」が伸びやすくなるというだけなのです。
魔法を使おうと思えば誰でも使えるようになりますし、回復しようと思えば誰でも回復できるようになるのです。いわゆる自由度の高い育成です!
ネト充のゲームとラグナロクオンラインの比較!似ている点と似ていない点!
ラグナロクオンラインと似ている点
転職の制度が似ています。ラグナロクオンラインには、一次職や二次職や上級職など合計7種類の職業があり、職業によって使えるスキルや弱点が決まっています。そして、一次職から二次職に転生する際などは、派生する職業にしか転職できないところも似ています。
そのほかにも、露店や倉庫、結婚💛制度、装備の製錬なども似ていると思います。
もちろんギルドもありますよ!
ラグナロクオンラインと似ていない点
プレイヤーキャラクターが人間のみな点ですかね。(マビノギは、人間、エルフ、ジャイアントから選べます。)ヒメラルダさんが作れないなんて!
ただゲームの中には、魔族や天使、ドワーフなど様々な種族が登場するので、充分メルヘンで独特な世界観が楽しめると思います。
まとめ
似ている部分もあれば似ていない部分もあるということですね。ネト充のゲームは漫画の世界と割り切って、楽しむことが大切になりそうです。よいネトゲライフを!
最後までお読みいただきありがとうございました。